一人で頑張ってこられた方
子供や配偶者のいない方が亡くなったとき、親、兄弟姉妹、甥姪が相続することになります。
身寄りが誰もいない場合、遺産は国庫に帰属、つまり国のものとなります。
不仲である兄弟姉妹に相続させたくない、国のものではなく施設等に寄付をしたいなど、自分の気持ちを亡くなった後に実現させるためには遺言を作成しましょう。
自分の意思が伝わる遺言書作成をお手伝いします。

夫婦で頑張ってこられた方
子供がいない夫婦の場合、配偶者がすべての遺産を相続できません。親、兄弟姉妹、甥姪が健在であれば相続人となります。
但し、兄弟姉妹や甥姪には遺留分(配偶者、子、親等には、一定割合の相続財産が法律上保障されている)がありませんので、遺言書を作成することで配偶者に遺産をすべて相続させることが可能となります。
配偶者が再婚である場合も考慮が必要です。
例えば、夫が再婚者で亡くなった場合、自分たちに子供がいなくても、夫が元妻との間に子供がいれば、その子供は相続人となります。
元妻の子供であれば遺留分の請求が可能となります。元妻との子供と夫が不仲であれば争いが予想されます。相続税対策と同時に、元妻の子供と争いにならない遺言書の作成をご提案します。
大切なパートナーを守るため、生前からの対策をオススメします。

障害を抱えた子供がいらっしゃる方
子供に障害があり、親が介護をしていた場合、親が亡くなると、子供の兄弟姉妹によって支えていかなくてはならない問題が出てきます。兄弟姉妹は独立してそれぞれの生活があるため、介護が容易な状況ではないことも多いです。
兄弟姉妹がいない場合は、1人で生活していくことになります。
親亡き後、障害を抱えた子供に対して、遺産をどのように相続させたらよいのか、兄弟姉妹がいる場合は、バランスも考慮した相続対策が必要となります。
また、生活のサポート、施設選び、施設との橋渡し役など、経済面だけではない将来プランを専門の知識と経験を持った社会福祉士と連携してご提案します。
知的障害、精神障害等の理由で成年後見制度や家族信託の利用を考えている方の相談も可能です。
後見業務や家族信託を得意とする弁護士や司法書士のご紹介をさせていただくと同時に、税務面のサポートを行います。弊所税理士は、東京税理士会成年後見人等研修履修者名簿に登載されていますので、これまで培った経験と知識で対応します。
気軽に話せない内容が多く、1人で悩みを抱えてしまっていることはありませんか。
是非話を聞かせて下さい。一緒に考えていきましょう。

税理士紹介
高田馬場の女性税理士、村瀬紀美子です。
大手税理士事務所在籍時に税理士登録。2005年に独立、2024年に高田馬場へ移転しました。
近年、相続を取り巻く状況は大きく変化しました。
2015年に相続税の基礎控除額が減額となり、課税対象者が増えました。2019年から2020年にかけて民法改正により、自筆証書遺言の見直し、遺留分制度の見直し、配偶者居住権の新設などが施行されました。便利で公平なことが増えたと同時に、たいへん細かく複雑にもなっています。
相続が発生した時、どこから手をつけたらよいのか
相続対策を行いたいが誰に相談したらよいのか
など、迷うことも多いのではないでしょうか。
ほとんどのお客様は、税理士に相談することが初めてです。相続税に関する相談だけではなく、お客様の残したい「想い」が伝わることを心がけながら対応します。
※相談料 1回90分 20,000円(税抜)

メディア掲載・セミナー
みらいほぷらっと(Produced by TOKYO GAS with Aflac)
2023年6月20日掲載
『マンション売却のとき税金はいつ、いくらかかる?税金の種類と計算方法、
節税についても説明』監修
https://miraihoplat-tokyo-gas.com/sales-tax
家-る(yell 神奈川の家づくりにYellを)
LIVE-RARY(コラム)
2023年5月8日掲載
『固都税とは?固定資産税・都市計画税の計算方法・納付方法を解説』監修
2023年5月8日掲載
https://www.housing-messe.com/yell/live-rary/archives/9409
『住宅ローン控除の確定申告を忘れた時の対処法/確定申告はできる?』監修
2023年5月9日掲載
https://www.housing-messe.com/yell/live-rary/archives/9461
みずほ銀行
みずほ銀行おかねアカデミー
2020年12月18日掲載
『今から何を始めたらいい?みんなの気になる相続の悩み』執筆
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/learn/academy/lifestage/succession/20201218.html
2021年1月29日掲載
『直前でも間に合う!定年退職前にやっておくべきこと(年金・保険編)』共同執筆
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/learn/academy/lifestage/secondlife/20210129.html
2021年3月2日掲載
『一時金?年金?後悔しないiDeCoの受け取り方とは』執筆
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/learn/academy/products/ideco/20210226.html
2021年5月31日掲載
『確定申告で税額軽減も!50代から準備しておきたい確定申告のはなし』共同執筆
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/learn/academy/lifestage/secondlife/20210531_2.html
『壮快』マキノ出版
2019年8・9・10月号
10年後に後悔しない!マンガでわかる『お金の話』解説担当
セミナー
2017年7月 サンケイリビング新聞社主催
女性税理士による家と相続セミナー
2017年9月 埼玉県行政書士会飯能支部研修講師
2017年9月 株式会社 土屋ホームさいたま支店主催
~相続対策~無料セミナー&無料個別相談会
2019年9月 埼玉県行政書士会飯能支部研修講師
2021年12月 埼玉司法書士会川越支部研修講師
2022年12月 埼玉司法書士会川越支部研修講師